このトピックに便乗させてください。
> 2次抗体の段階で、抗マウスIgGが内因性IgGを検出してしまう可能性はあるのでしょうか?なんだかマウス由来抗体を用いた染色がいつもネガティブコントロールでもビカビカで困っています。
私も同じ問題に直面していて、なにか良い解決方法がないかと考えているところです。
一番単純なのは、2次抗体をより希釈してバックが出ない濃度を選ぶということなのでしょうけど、そうすると肝心のシグナルまで検出できなくなるかも、という心配がありますよね。
また、脳のようにもともと内在性のIgが少ない組織では、灌流固定をすることでバックグラウンドが上がらない程度までIgを洗い流すことができるようです。
凍結切片であれば K2 さんのおっしゃる Mose On Mouse Kit がいいのかなと思います(ブロッキング液単体でも出てますね)。ただ私の場合、試料がビブラトームで切ったスライスでブロッキングに使う液量が多いので、MOM だとコストパフォーマンスが・・・というところです。
私の場合は、ななさんお薦めの「先に抗マウス抗体でブロックする」を試してみようと思います。これについては、total Ig ではなく Jackson ImmunoResearch から出ている一価のFab抗体を使おうかと思っています。これだと抗体が抗原(この場合内在性マウスIg)に結合した後に、フリーの抗原結合部位が余るということがないので、効率よくバックグラウンドを抑えられるらしいです。 詳しくは Jackson のHPを参照なさって下さい。
解決へのアドバイスでなくて申し訳ありません。上記の方法でうまくいったら報告させていただきます。
失礼しました。 |
|