> いや、そんな事はないですよ。
> 例えば、選択マーカーの違う2種類のプラスミドをミックスして transform してみると分かります。形質転換効率が rate-limiting であれば、2分子入ったものはほとんど現れないはずですが、実際にはやや効率が低めになるくらいで、オーダーが変わるほどではありません。大腸菌ではあまりやりませんが、イーストではツーハイなどでごく一般的なやり方ですね。
なるほど。確かにイーストでは、2つのプラスミドを同時に入れることは良くやりますし、結構入ります。ただ、イーストの場合は、シングルコロニーをとっても同じ栄養要求性のプラスミドでも結構プラスミドが2つ入っていることがあります。ただ、シングルコロニーをとって、もう一度プレート上でシングルコロニーを形成させると一つしかプラスミドが入っていないものがとれます。
私は、これまで大腸菌のコロニーをとって2つの同じ複製機構のプラスミドが同時に入っていたという経験は、全くありません。しかし、不和合性の理論から考えるとどうしてもシングルコロニーで1つのプラスミドしか持っていないといのは理解できないのですが。確かに、2種類の選択マーカーで同じ複製機構のプラスミドを形質転換すれば2つプラスミドの入ったコロニーがとれるというのは理解できます。
大腸菌のコロニーをとって2つのプラスミドが入っていたことがないというのはただ気付かなかっただけなのでしょうか?いま一つ、しっくり来ません。
出題者さんが既に理解して「済み」としているところをいろいろほじくりかえしてすみません。 |
|